シェアオフィスとコワーキングスペースの違いとは。都内で使える最新オフィスを比較!
最近、働き方改革の流れから、オフィスの在り方も変わってきています。
新たな仕事場を探すなら、あなたはどんな特徴のオフィスを選びますか。
今回はシェアオフィスとコワーキングスペースの違い、そして都内で利用できる最新オフィスをご紹介します。
目次
シェアオフィスとコワーキングスペースの違い
シェアオフィスとは
シェアオフィスとは、多様な企業や業種の人たちが共有して使うオフィスのことです。
1フロア内に区切られたスペースが複数ありそのうちの1つを借りる形態や、フリースペースを自由に使える形態もあります。会社でオフィスを1フロア借りようとするとかなりのコストがかかりますが、シェアオフィスでは格安でオフィスを構えることができます。インフラや会議室もあらかじめ備えられているものを利用できるため、設備費の大きな負担がありません。
ただ、多くの企業と同じ空間を共にするという点で、セキュリティの面は一層の注意を払う必要がありそうです。
〇1フロア貸切るよりもコストを抑えたい
△会社としてのブランディングを大事にしたい
△セキュリティをしっかりと確保したい
コワーキングスペースとは
コワーキングスペースも様々な企業の人々が仕事場を共有している場のことを指します。しかし、シェアオフィスが「共同でスペースをシェアしている」というイメージが強いのに対し、コワーキングスペースはイベントや勉強会を開いているところも多く、「コミュニティ形成」の意味が強くなります。新しいアイデアを使ったオープンイノベーションを起こしたい、新規事業を立ち上げたいという方におすすめです。新しいコミュニティが生まれるきっかけになる場所と言えます。
しかし、基本的にオフィスは区切られているのではなくオープンスペースを自由に使う形態になっているので、静かに作業に集中したいという場合は周りの雑音が気になってしまうかもしれません。
〇新規事業や新しいビジネスを積極的に起こしたい
〇コミュニティを形成して新たなビジネスにつなげたい
△静かに作業したい
以上のことから、シェアオフィスが「外部にある作業スペース」という意味合いが強いのに対して、コワーキングスペースは「コミュニティ形成」に重きを置いていることが多い、という大きな特徴の違いがあります。
都内で利用できる最新シェアオフィス
WeWork
ニューヨーク発のシェアオフィスがWeWorkです。
現在都内に7店舗オープンしており、この先も日本に続々とオープン予定です。海外らしい作りでおしゃれな雰囲気を味わうことができます。
飲み物や食べ物といったアメニティも充実しています。都内にオフィスを構えるときにはぜひ検討したいですね。
Creative Lounge MOV
渋谷ヒカリエ8階に位置する、好立地のシェアオフィスです。ヒカリエの開業と同時にオープンしました。WeWork同様デザイン性が高く、テーブル席やソファ席など様々な席が用意されているのが魅力です。駅直結なので、アクセスの利便性を求めている方にもぴったりと言えます。
都内で利用できる最新コワーキングスペース
LEAGUE銀座
http://league-brands.jp/location/ginza/
銀座にある、モダンな雰囲気のコワーキングスペースです。一番の特徴は、何といってもコミュニティ形成をサポートするスタッフが常駐していることです、コワーキングスペースの醍醐味である「コミュニティ形成・交流」を大事にしています。イベントも頻繁に行っており、社外のつながりが大きく広がりそうです。
WASEDA NEO
https://wasedaneo.jp/waseda/asp-webapp/web/WTopPage.do
日本橋に位置し、名前の通り早稲田大学が運営しているコワーキングスペースです。
大学主体であるため、ビジネスに特化した講座や研修といった学ぶ機会が豊富に用意されているのが大きな特徴です。また「コミュニティ形成」の観点では、会員制ラウンジが設けられ、会員同士が交流できるイベントも開催されています。色々な業種の方と学びながら交流する環境を得られるため、こちらも新たなつながりがたくさん生まれそうですね。
イノベーションを重視する時代だからこそ最新オフィスを活用して外に飛び出そう
いかがでしょうか。
シェアオフィスやコワーキングスペースの違い、そして都内で実際に使えるオフィスをご紹介しました。
まだまだ都内にはたくさんのシェアオフィスやコワーキングスペースがあります。目的に合わせて使い分けてみるのはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください。
■多様な働き方を実現するには?
働き方が多様化する中でも、経理や総務部門ではアナログな定型業務に時間を取られがちではないでしょうか。
そんなお悩みを解決するのがBtoB掛売り決済代行サービス「Paid」です。
Paidを導入すれば与信管理や請求書発行、入金管理から督促まで、すべての経理業務を効率化できます。月末月初でも請求業務に追われることなく、非定型業務に時間を割くことができます。
人材確保・生産性UPを支援するBtoB決済
Paidで面倒な決済業務をすべて自動化。貴重な人材を有効活用できるので、生産性向上につながります。