生産性アップのヒントが見つかるメディアVacks(バックス)

RPAとは?効率化のポイント・事例も紹介【簡単解説】

B!はてブ

近年、AIの発達により、様々な業務が効率化されつつありますが、ロボットの力でも生産性を向上させることができるようになりました。
今回はホワイトカラー業務で利用されるRPAについて、AIとの違いについての説明も交えながらご紹介します。

事務業務が効率化できるRPAとは?

RPAの概要


RPA(Robotics Process Automation)とはロボットによって業務を自動化する仕組みです。画面上でアプリケーション・システム画面を識別し、人間と同じように操作を行うことができるソフトウェアによって実現されています。AIとは違い、判断軸を持たずに業務効率化を進めてくれる便利なシステムです。

具体例はRPAフリーソフトは業務を自動化できる?無料おすすめツール2選をご覧ください。

国外では日本よりも先にRPAが導入されてきましたが、日本では2017年以降に利用社数が増えました。ガートナージャパン株式会社の調査によると、2017年時点で国内では14.1%の企業が導入済み、6.3%が導入中、19.1%が導入を検討中とのことです。市場規模は2017年度で31億円、2021年度には100億円規模になると予測されています。

近年、働き方改革の浸透に伴い、生産性向上や従業員の労働時間削減などの動きが進んでいます。特にOECD加盟国のうち先進7カ国の中で、日本の労働生産性が最下位というデータもあります。このような現状を受け、働き方改革を進めるためにRPAの導入が加速したと考えられます。

中でも自動化に向いているとされる業務は、マニュアル化が可能なものや、PCのみで完結する業務です。つまり、RPAはホワイトカラーの事務作業に導入しやすいのです。RPAを導入することによって、人手不足の労働環境においても業務効率を高めることができます。

AIとの違い

そもそも人工知能(AI)とは、言語理解や問題解決をコンピューターに行わせる技術のことです。人間が行う単純作業のほとんどを学習できるといわれています。AIはデータ解析が得意で、データが蓄積していくことで進化していきます。この特性を活かして、企業のマーケティング業務を支援するサービスや、Webサイトの解析サービスが多く誕生しています。

一方で、RPAは定型業務の自動化を行うためだけのツールなので、データの蓄積をすることができません。また、AIのように自己学習を元に自律的に物事を判断するということもできません。つまり経営戦略を立てる等、変化の激しい業務には向いていないといえます。

RPA導入のメリット


RPAを導入することには、3つのメリットがあります。

生産性が向上する

RPAはマニュアル化された定型業務において、業務負担を軽減します。例えば、IDやパスワードを、必要な場面でいちいち入力するのは面倒ですよね。そんな時に、RPAを導入していればその手間を省くことができます。人的要因で発生するミスがなくなるため、エラーが少なくなり、業務スピードの向上にもつながります。

作業の質を下げずに自動化できるという点は、今まで導入を躊躇っていた企業にとっても魅力的ではないでしょうか。

コストを削減できる

人間が行っていた定型的作業をRPA導入によって自動化することで、人件費を削減できます。人手不足の企業でも人的資源を補えるので、雇用難や人件費の高騰を防ぐことができます。

RPAに業務を引き継いだ従業員は他の業務に参画できるので、能力を引き出すチャンスを得ることができます。

導入が安価である

RPAの導入費用はAIよりも安くなっています。また導入するまでにそれほど日数を要しないので、人手不足の企業ではすぐに導入して不足人員を補うことができると考えられます。

AIの導入には最低でも数百万円がかかります。開発にもかなりの年月を要するので、コストが莫大になってしまいます。それに対しRPAは数十万円で導入でき、費用を抑えることができます。

RPAツールの導入事例について


ここでは金融業界のRPA導入事例についてご紹介します。

特に手作業が多いとされる金融業界では、RPAの導入が進んでいます。その中でも、世の中的にRPAが注目される前から本格導入を推進してきたのが三菱UFJ銀行です。そんな三菱UFJ銀行では、今年2月に2000件を超える手動作業をRPAツールによって自動化しました。

同行では2013年からRPAの試験導入を開始しています。具体的にRPAを導入した例としては、1時間おきに社内システムにアクセスしてデータを取得し、さらにデータをExcelにコピーするという非効率的な作業です。

こうしたルールに基づいて実施できるような事務作業20種類にRPAを導入して試験運用したところ、年間で8,000時間分のコスト削減につながったそうです。

そして2017年には基幹業務へも適用されるなど本格運用が始まりました。2021年までにデジタル対応を完了させようとする同行が導入したのは、「Kofax Kapow」というビジネスプロセスの管理機能を搭載するRPAです。仮想デスクトップ基盤や煩雑なコーディング作業も不要で、投資回収率の向上も期待できるとされています。

今後も国内海外にわたり業務プロセスの自動化を目指している同行のこれからの動きも注目です。

また、企業の事例ではありませんが、RPAは営業活動の効率化にも応用できます。
RPAで営業活動は効率化できるのか?RPA製品活用方法も紹介 では営業活動でRPAをどのように活用するかの事例を紹介しています。RPAをもっと活用してみたいと考えている方は、是非チェックしてみてください。

まとめ


RPAはホワイトカラー業務の負担を軽減する技術です。業界を問わずに利用できるというところも便利ですね。AIのように人間の仕事を代替するものではないので、RPA導入後も、判断が必要となる業務ではまだまだ人間の能力が活用できます。

RPAを導入し、作業効率化を図ってみてはいかがでしょうか。

■事務作業の中でも「請求業務」を効率的に進めるには?
今回は事務業務を効率化するRPAについてご紹介しました。
ただ、費用も掛かりますし、すぐに導入というわけにはいかないものです。

そんな方は、そこで事務作業の中でも請求業務の効率化をするために、決済代行サービスPaidの導入を検討してはいかがでしょうか。
Paidを導入すれば、請求業務をすべてアウトソーシングできます。

人材確保・生産性UPを支援するBtoB決済

Paidで面倒な決済業務をすべて自動化。貴重な人材を有効活用できるので、生産性向上につながります。

詳しく見る
B!はてブ

この記事を書いた人:

稲葉真世

Paid学生インターン。趣味は映画鑑賞と音楽鑑賞です。地域活性化や人々の居場所づくりに関心があります。

新着記事