組織が抱える「人」の課題に向き合い、世の中に「ええ会社」を増やしたい【RELATIONS インタビュー前編】
昨今、外部環境や働き方の変化によって、組織が存在する意味を見出すのが難しくなっています。その中で、組織のマネジメントにおける目標管理や文化浸透が欠かせなくなってきています。
そこで今回は、組織のマネジメント課題を解決するサービスを提供しながら、自社でも自律的組織を目指す様々な取り組みを行っているRELATIONS株式会社の代表取締役 長谷川博章様にお話をお伺いしました。
前編では起業の経緯や、「ええ会社をつくる」というミッションに込められた想いについてご紹介します。
目次
コスト改善の事業を通じ、多くの組織が抱える「人の課題」が見えた
原点は「目の前のお客様にしっかりと向き合う」こと
―起業の経緯を教えてください。
「もともと私自身は、ベンチャーリンクという会社で事業責任者をしていました。ところが2009年のリーマンショックで会社が傾いてしまい、お客様に対して満足な支援ができない状況に追い込まれてしまいました。
その際、目の前にお客様に対して、会社の状態を言い訳にして逃げることはしたくないと思ったんです。事業責任者として、意思をもってしっかり支援をしたい、目の前のお客様を大事にしたいと強く感じました。
そこで、元々一緒に仕事をしていた20名の中から8名で、新たにRELATIONSを立ち上げることにしました。」
組織の在り方と本質的に向き合う事業を展開内容
―そこで立ち上げた会社では、どんな事業を展開しようと考えていたのですか。
「当初は目の前のお客様を支援するということで、前職で行っていた事業の立ち上げ支援をメインに行っていました。しかし、その中でお客様にヒアリングをしていくと、ちょうどリーマンショック後ということもあり、どの企業にもコストを減らしたいというニーズがあることが分かったんです。
その課題を解決するために、我々が企業の中に入って様々な経費の削減を支援する事業を始めました。これが、成果報酬型でコストを改善するコンサルティングサービス「Less is Plus」です。
対象としているコストは「間接経費」が中心になります。例えばスーパーマーケットでいうと、包材やレジの保守費用、清掃コスト、ごみ処分代など、80以上の項目からコストを改善できるものをご提案します。
これまでに600社以上の支援実績があり、それぞれの経費についての「適正値」データを保有しております。そのデータを用いて、クオリティと価格の両面から現状が適切かどうかを分析しています。価格の見直しだけではなく、社内調整や運用面のサポートも行いますし、取引先との関係性にも配慮してご支援をさせていただいています。」
―他にもいくつかサービスをされていますよね。
「はい。コスト改善サービスを通じてお客様1社1社と深く向き合う中で、企業が抱える「人」や「組織」に関わる課題が見えてきたんですね。もちろんコストを改善することでP/Lは改善されますが、組織を本質的に変えていくにはそれだけでは足りない。具体的には、経営やマネジメントを変えていく必要があるんです。
特に昨今は働き方改革が叫ばれ、また労働人口が減少する中で、企業は顧客だけではなく従業員にも信頼される、エンゲージメントの高い組織をつくっていく必要があります。その課題を解決するため、RELATIONSでは新しいサービスの開発をどんどん進めています。
まず1つが、組織のパフォーマンスやエンゲージメントの向上を実現するマネジメント支援サービス「Wistant(ウィスタント)」です。1on1や目標管理を仕組み化することで、マネジメントレベルを向上させるSaaS型のサービスになります。
働き方改革によって労働時間の削減を迫られる一方で、業務量は変わらない。この状況の中で、多くの企業では上司と部下の本質的なコミュニケーションが希薄化しているという課題を抱えています。
しかし、会社の情報を正しく理解するためには、信頼関係やコミュニケーションは不可欠です。会社のミッションや進む方向性、戦略を1人ひとりが明確に理解しないまま業務をしていても、自分がどう会社に貢献しているのかわかりませんよね。すると成長実感も得られないため、エンゲージメントは向上しませんし、離職にもつながりやすくなってしまいます。
ですが、上司はどうしても業務に忙殺されがちで、なかなか部下とじっくりコミュニケーションする時間も確保しづらい。そこで、もっと効率的にかつ効果的なコミュニケーションを実現し、良質なマネジメントサイクルが回る仕組みを提供しよう、ということが、Wistantの狙いです。
もう1つが、「SPLINT(スプリント)」というコンサルティングサービスです。こちらでは、我々が実際に企業の中に入って、マネジメントサイクルを作ることを伴走型でご支援します。
マネジメントの仕組みがある程度整っている会社は、Wistantを導入するだけで目標設定や1on1といったマネジメントのコアな部分を回すことができます。
ですが、そもそもマネジメントの仕組みがない、もしくは洗練されていない会社は、組織のビジョン定義から目標設定の考え方、組織づくりの思想に至るまで、まずは「文化」を作っていく必要があります。その部分からご支援をするのがSPLINTです。」
1人ひとりがイキイキワクワクと仕事を楽しめる会社づくりを
組織づくりに全力で向き合える体制を目指す
―「ええ会社をつくる」というミッションに込められた想いは何ですか。
「前職では、どちらかというとヒエラルキー型でトップダウンが強く、いわば数字至上主義のようなカルチャーの中で育ってきました。当時は営業をしていましたが、どうしても数字だけにフォーカスしてしまい、会社として掲げているビジョンや目的のことはほとんど考えることなく働いている自分がいました。
それでも営業の成果としては、入社3年目で全社1位になることができたのですが、イマイチ仕事を楽しめていない部分があったんです。
しかし、起業のきっかけとなった20名のチームでお客様のご支援をしていたときは、明確な目的に向かっていましたし、チームも新卒主体ではありましたが、非常に良いチームでした。そこで、チームとして信頼しあったメンバー同士で仕事に向き合っていた時に、それまでとは異次元の楽しさを感じたんです。
本当の信頼関係を持ったチームで、お客様に対して本気で向き合ったときに、お客様からも本当に信頼していただけました。自分は人生の中で、これからもこういう体験を積み重ねていきたい。これが、RELATIONSのミッションである「ええ会社をつくる」ということにつながっています。
とあるアメリカの調査会社のレポートで、日本で情熱的に働いている人の割合はたったの6%、という結果を見たことがあるんですね。私は、この状況を変えていきたいと思っています。1人ひとりがもっと楽しく、情熱を持って働く社会をつくるために、企業の組織づくりやチームづくりはもっと進化していかなければなりません。
個人が組織に属することによって、自己肯定感が高まり、自分のポテンシャルを最大限に発揮できるような環境をつくる必要があります。私自身も、そこに少しでも貢献し、逆に日本人の94%以上が情熱的に働いているような状態をつくりたい。この想いが、「ええ会社をつくる」という言葉に込められています。」
―具体的に、このミッションをどのように実現していきたいとお考えですか。
「まず、「ええ会社をつくる」というミッションには「外向き」と「内向き」の2つの側面があると考えています。まず外向きですが、これは私たちが持っているサービスを通じて、従業員、顧客それぞれとしっかり信頼性が築けている「ええ会社」を世の中に増やすことです。
次に「内向き」ですが、これはRELATIONSという会社自体が、世界を見渡しても最も「ええ会社」になっていく、という意味合いです。ですので、私たちは自社の組織づくりにも積極的に取り組み、自分たちが「ええ会社」となるための施策をどんどん実施しています。」
前編はここまで。
日本の企業は未だに管理型組織が多く、自律型組織が少ないのが現状です。企業が存続するために、組織課題や文化に向き合う姿勢が大切であると感じます。
後編では、「ええ会社をつくる」というミッションから考える日本の組織体制の在り方についてお伝えしていきます。
人材確保・生産性UPを支援するBtoB決済
Paidで面倒な決済業務をすべて自動化。貴重な人材を有効活用できるので、生産性向上につながります。